
布ナプキンって、使ってみたことある?
ゴミにならずに、体にも優しくて、いいことたくさんあるのよ

うーん、よくそういうふうに聞くんだけど、
イマイチ、洗うこととか考えると、ちょっとめんどくさそうだわ〜

布ナプキンは、扱い方に慣れてしまえば、とっても使いやすくて、
爽やかに使えるのよ!
10年布ナプキンを使っている私が、洗い方のコツを教えます!
布ナプキン、使っていますか?
まだ使ったことがない方は、洗うのがめんどくさそう。。。と思っていませんか?
布ナプキンは、普通の使い捨てと比べて、ゴミの量が圧倒的に少なくなります。
さらに、肌に触れる部分が、天然素材なので、痒みなども感じることはありません。
とっても爽やかに過ごせますよ!
問題は、布ナプキンの洗い方ですが、それには楽に洗えるコツがあります。
これをマスターしたら、もう布ナプキンがいい!と思えるはずです。
布ナプキンの洗い方
布ナプキン、洗うのめんどくさくて、挫折してしまう人、多いですよね。
布ナプキンの洗い方には、コツがあるんです。
そのコツは、
*バケツにつけておくこと
*お湯で洗うこと (入浴時ついでに洗う)
皆さんはどんな布ナプキンを使っていますか?
私はバリで布ナプキンを作っている方がいるので、彼女の製品を愛用しています。
素材がコットンのネルでできていて、サイズがS,M,Lと3サイズあります。
その時の状態に応じて、サイズを選べます。
三つ折りまたは2つ折りなどにして使うため、例えば一度トイレにいって
そのまままた使用するには。。。という時は、折り返して裏にしても使えるため
何枚も取り替え用のものを持ち歩く必要がないんです。
しかも、多いには、LとSサイズを重ねて使ったり、
ウォーターレジスト用のパッドを下に敷いておけば、
漏れる心配もありません!
使い終わったら布ナプキンはバケツにつける
使い終わったら、小さめのフタのついたバケツに水をはっておき、そこへポイっと入れておきます。
そのまま放置して良い時間は大体8時間程度。
それ以上は匂いや雑菌が増えてしまいますから、なるべく1日以内に洗うようにします。
バケツにつけ込んでいる間に、自然と汚れた経血が水へ染み出してくれます。

なるほど。トイレに水をはった蓋付きのバケツを用意しておくのね。
そこに、使い終わったナプキンを入れておくだけなんだ。

時間が経つと、自然とナプキンから汚れが水に染み出すから、
洗うのはとても簡単なの!
お風呂の時に、お湯で一緒に洗う ココナツ石鹸がベスト!
私はお風呂に入る時に一緒にそのナプキンを洗います。
一度、経血で汚れた水をトイレに流したら、お湯をバケツに入れてさらにもみ洗いをします。
さらにお湯を入れて、経血を揉み出し、ここでココナツ石鹸でもみ洗いをします。
お湯とココナツ石鹸で、経血が驚くほど落ちますのでぜひ一度試してみてください。
汚れと泡を落としたら、今度はクエン酸かお酢ですすぐと、仕上がりがふんわりします。

お風呂の時に、お湯ですすいだナプキンを、ココナツ石鹸で洗うと、
キレイになります!
仕上げをふんわりしたい時は、クエン酸を溶かした水で、すすぐと布が柔らかく仕上がります。
洗い終わったら、炭酸ソーダまたは過炭酸ソーダで消毒
洗い終わったら、(多少シミが残っていることがありますが、過炭酸ソーダである程度漂白できます)
お湯をバケツに張り、大さじ5杯程度の過炭酸ソーダ(または炭酸ソーダ)を溶かします。
その中に布ナプキンを入れて、一晩放置します。
翌朝、いったんバケツの水を捨ててすすいでから、洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗えます。
一度洗って消毒してありますから、安心です。

漂白をしたい時は、過炭酸ナトリウムを、50℃位のお湯に溶かして、
つけ置きすると、白くなって、匂いもすっきりです!
また、酸素の入っていない、炭酸ソーダでも、タンパク質の分解作用があります。
匂いを防いだりもできますので、過炭酸ナトリウムがない場合は、炭酸ナトリウムでも代用できます。


布ナプキンをキレイに洗って清潔に保てる理由
布ナプキンを洗うのは、使い捨てよりも面倒なのは当然です。
しかし、自分の体のことや環境のことを考えたら、
少しの手間は、使っているうちにあまり問題にならなくなります。
布ナプキンの洗い方のコツを抑えてしまえば、あとは普通に流れ作業で簡単に綺麗になりますから!
先ほどの布ナプキンの洗い方の中でのポイントは3つあります。
布ナプキンを清潔に保てる理由その1 お湯を使う
使用後の布ナプキンをバケツにつける時は、普通の水でも大丈夫です。
ただし洗う時に使うのは、必ずお湯にしてください。
ただし、経血が固まってしまう50度よりも低いお湯で洗うことをおすすめします。
お湯を使うことによって、経血が布ナプキンから離れやすくなります。
また、石鹸の効果や、炭酸ソーダなどの効果をより高いものにしてくれるので
綺麗にスッキリ洗いたいなら、お湯を使ってください。
布ナプキンを清潔に保てる理由その2 ココナツ石鹸を使う
布ナプキンを洗う時に、布を傷めたくないために合成海面活性剤や、普通の洗剤などを使う場合
お湯を使って洗うために、自らの手指が荒れてしまう可能性があります。
また、洗い上がったあとも、デリケートな部分に触れる布ナプキンに、合成界面活性剤が残っていると
痒みやかぶれの原因となることがあります。
ココナツからできた石鹸は、非常に洗浄力に優れています。
さらに、お湯を使うことによって、あっという間に経血の汚れが落ちます。
洗ったあとは、布ナプキンに残る界面活性剤はなくなるため、
お肌に触れても痒みやかぶれの原因にはなりません。
肌触りをフワフワにするために、石鹸で洗ったあとはお酢かクエン酸で中和させると、
ゴワゴワが和らぎます。
布ナプキンを清潔に保てる理由 その3 過炭酸ソーダを使う
布ナプキンを洗ったあと、そのまま干してまた使用することもできますが、
時々匂いが気になることがあります。
そのため、ひんぱんに過炭酸ソーダまたは炭酸ソーダで殺菌、漂白をすることをおすすめします。
過炭酸ソーダや、炭酸ソーダ (ない場合は重曹でも大丈夫)は、
ナプキンについている雑菌などを消毒する作用があります。
過炭酸ソーダには、こびりついた経血のシミを漂白する酸素系の漂白剤です。
そのため、黒ずんだ物は綺麗になります。
布ナプキンは、自然の素材を使って健康に!
布ナプキンも、自然の素材からできています。
デリケートな部分に直接触れるものですから、ぜひ自然素材のものを使うことをおすすめします。
洗うのが面倒だとしても、きっと使っているうちにだんだんと要領がわかってきますから
それほど大変と思わなくなります。
着け心地と素材にこだわったオーガニック布ナプキン通販
nunonaの布ナプキン
使い捨てナプキン、自分はきちんと捨てていても、その先は。。。
バリでは、ゴミを捨てるとそのまま埋め立て込みになってしまうのです。
しかも、ゴミを外に出しておくと、時々野良犬やネズミなどにかじられて散らかされたりと
ものすごく嫌な思いをしたことがありました。
また、ゴミを川に流す人もたくさんいて、田んぼの中を散歩していると
小川の中に使い捨てナプキンが浮いていたのを見たこともあります。

そんな状態をみていたら、自分がきちん袋に入れてゴミを捨てていたとしても
それを処分した人が川に放ってしまったり、または海に放ってしまったら。。。。
それは水の中に浮かぶゴミになってしまうのです。
バリにはゴミの焼却炉がないのですから。

バリの環境を守ることも、自分の体を守ることもとても大切なことだと痛感し
それからというもの、私は布のナプキンだけを使っています。
もし、始めたいけど不安という人は、経血の多い日だけを使い捨てにする
というやり方もあります。
ぜひ、皆さんも初めて見てください!

着け心地と素材にこだわったオーガニック布ナプキン通販
nunonaの布ナプキン