
こんにちは!
今年の目標、もう決まりましたか?
まだ決めてない!目標の決め方がわからない!という方は、
是非、ここで目標の決め方などを一緒に考えてみてください!
充実した1年を過ごすために、目標設定は大切です!
2021年、新たなスタートを迎えました!
みなさんは、今年の目標は決めましたか?
一年の始まりの今こそ、目標の設定の仕方など、一緒に考えてみましょう。
一つずつ、自分のやりたいことが叶えられるのを、リストで視覚化してくことで
楽しく、充実した年にできるはずです!
今年の目標の決めた? 目標の決め方は?
自分の目標を設定するのは、楽しいことですよね。
今年の目標を持つことで、一年をワクワクした気持ちで過ごせそうです!
具体的に、順を追って今年の目標の決め方をみていきましょう!
具体的な目標を見つけてみよう
せっかく目標を設定しても、絵に書いた餅になってしまっては、もったいないですよね。
私も、今まではなかなか達成できなかった目標がありますが、
やはりそういう目標は、あまり具体的ではなかった気がします。
だから、今度はなるべく具体的に、なるべく詳細な目標をたくさん作ることで、
大きな目標をクリアできるのではないのかと考えました!
よし!今年は目標をなるべくたくさんクリアできるように頑張るぞ!
目標を設定するポイント
ジャンルに分ける
目標をただ決めるとなると、頭のなかが真っ白になってしまいます。
そんなとき、いくつかのジャンルに分けて決めていくとやりやすと発見!
例えば、
「私生活」「趣味」「料理」「仕事」などのジャンルにわけていきます。
そのジャンルごとに、目標を立てていくのです。
できるだけ具体的に細分化していく
先程の、ジャンル分けしたもののなかに、目標を設定していきますが、
さらに、細かくできるようであれば、できるだけ細かくして行くと、目標をクリアしやすいです。
どうして細かい目標のほうがクリアされやすいか、というと、
大きな目標を達成できるのは、一つ一つ細かい目標の積み重ねだから。
たとえば、「体重を5キロ減らす」と書いても、それだけでは達成できません。
その目標を達成するために、何をするのかを具体的に書き出していくのです。
例えば、「夕食の量をへらす」「間食の量を減らす」「運動する」
さらに細かくすると、「夕食は野菜ジュースにする」とか、「間食はバナナだけにする」、「運動は朝ヨガを30分行う」など。
具体的に実行できる言葉に置き換えていくのがポイントです!
目標設定の時に、制限を付けないで書く
さらに、目標を設定した時に「5キロ減らす」は無理かな〜、じゃあ3キロにしよう。
とか、そういうふうに考える必要はありません。
本当に5キロ痩せたい!と思うなら、そのまま設定してください。
制限を設けると、潜在的な自分の考えが抑え込まれてしまうからです。
できるだけ、思いついたことを、思うがまま、書き出していくのです。
そして、それらをどんどん細分化して具体的に書いていきましょう!
目標の書き方は、「〜する」と書く
目標を書く時は、「〜したい!」ではなく「〜する」と言い切った表現にしましょう。
言い切ることで、腹をくくり、覚悟ができてきますよ。
目標の設定をしたら
目標の設定をしたら、モチベーションを保ちつつ、一つひとつ、達成するべく努力をしましょう!
定期的に見直しをして、すこしずつ変えていく
目標は、変わって当たり前です。
数日、1週間、または1ヶ月などの期間で、定期的に見直しをしていきます。
計画がずれていれば、計画を立て直します。
目の前に、達成できそうな目標をつくります。
毎日、メモをすることをわすれない。
目標にむかって、努力をしている時に思いついたことや、
新しい目標が出てきたりしたら、すぐにメモをします。
携帯のメモ機能などを使ったり、
目標達成用の、ノートを作ったりしておくと、便利ですよ!
目標を達成したら、書き込んでいく
達成した目標を達成したら、自分の目に入る場所に、目標達成の印を書き込みます。
壁に書いた目標に、花まる付けてもよいし、手帳に赤い線を引いてもよし!
視覚に、「合格」がわかるように、記入していきます。
私の今年の目標を設定しました!
私の今年の目標を決めました。
昨年は大変な年でした。毎年環境の変化などが激しく、
このままのんびり同じ日々を過ごしいてはいけないのではないか?と考える毎日です。
また、人生の折返し地点でもある私は、
いままで、やろうと思っていたけどできなかったことに向かって
少しずつ前に進んで行きたいです!
そこで、今回の目標の設定をすることにしたのです。
私の今年の目標は、こんな感じです!
毎日の生活編

健康を維持する
*週に4日以上朝のヨガを30分以上行う
*食事の量と質に気をつけて、体重を今より4キロ減らす(夕食はジュースのみ)
*毎朝白湯をのむ
*疲れたら休むクセをつける
*イライラしても、怒らないようにする
*毎晩11時までには寝る (7時間の睡眠を確保)
*毎朝6時までに起きる

環境を変える
*リビングに新しいソファを置く(気分を変えたい!)
*衣類の整理をし、着ない服をリサイクルまたはリユースする(午後の空いてる時間を利用する)
*持ち物をできるだけ減らす(クローゼットの1/3を空にする)
*持ち物をなるべく増やさない(一つ買ったら、一つ処分)

毎日のこと
*買い物は、必要なものだけを買う(ムダ買いをしない。節約のため。)
*こどもたちとできるだけ会話をたくさんする (息子と週1のライン、娘とは食事の時に会話)
*朝起きたら、1時間ほどブログの作業をする。

趣味のこと
*趣味のバイオリンを続けていく(今年弾きたい曲:クライスラーの愛の喜びなど)
*趣味のウクレレを続けていく (今年は、ジブリの曲も弾きたい!)
*料理 新しいメニューを作る (和食だけど、新しいものが作りたい)

今年の目標の決め方で、一年が決まる!
いかがでしたか?
みなさんは、今年の目標、どんなものにしましたか?
この目標をはっきりとより具体的に決められたかどうかで、
今年一年の成果が分かれるところです。
とはいえ、無理なく楽しみつつこなしていくのが何より失敗しないコツでもあります。
是非、目標設定と成果を、など、メモを使って可視化しつつ、
楽しみながら現実に変えていってくださいね。
2021年は、新型コロナウイルスの影響が続いているため、
これからどんなふうになるのか、始まったばかりの今では、なんとも言えないのですが、
しばらくは、家の中で、自分を磨き、健康第一の年にしていきたい!と思います。
みなさんも、目標をみつけて、充実した良い一年にしましょうね!